忍者ブログ
このサイトでは、介護福祉の制度とサービスについて紹介しております。
[1]  [2]  [3
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


介護用品 車椅子

介護用品の車椅子には、従来の車椅子だけでなく、トイレット・シャワー用の介護用品車椅子もあります。
これらは、車椅子に座って用を足せるように、座るところの座椅子の真ん中が繰りぬかれています。
全体的にしっかりしたつくりではありますが、軽量で介護をする側の立場に立った介護用品の車椅子です。
もちろん、トイレだけでなく、簡単に動かせるようになっていて、シャワー用にもなります。
自転車の車輪のような大きな車輪ではなく、四つの足にキャスターが付いていて、簡単に動かせます。
水に対する耐久性にも優れているので、価格は従来の介護用品車椅子よりもかなり高額になっています。
介護用品の車椅子は、軽さと強度が要求されます。
それに乗る人のためとそれを押す、介護をする人の立場に立って考えられています。
介護用品車椅子には、アルミ製のものとスチール製のものがあります。
さらに、背もたれが折れ曲がるものもあれば、固定のものもあります。
介護用品車椅子は、ブレーキにおいても、車椅子に乗る本人が使うブレーキに加え、介助用ブレーキが付いているものもあります。
これらの車椅子は、要介護度に合わせたつくりになっているので、介護用品の専門員やケアマネージャーに、どのようなタイプの車椅子がいいか、訪ねてみると良いでしょう。
特に、ケアマネージャーは、介護に関するたくさんのケースにかかわって来られているので、介護を受ける人が使う一番適した介護用品を提案してくれるでしょう。
PR
スポンサードリンク


介護用品レンタルの仕組みと利用法

介護用品レンタルの仕組みと利用法については、まず介護保険の被保険者が、介護が必要であるという、主治医の意見書を役所に提出して、介護認定を受けなくてはなりません。
そして、介護の必要性が認められた場合には、その程度によって要介護度が決まります。
もし、介護を必要とする人が、介護用品を利用しなければならない場合には、介護用品レンタルを利用することができます。
介護用品レンタルの仕組みに関しては、要介護度に関係なく介護用品レンタル価格の9割が介護保険から支給されるので、利用法は利用者が1割の負担ですみます。
ただし、介護保険を利用した、介護用品レンタルの仕組みと利用法では、一年間で10万円が限度となります。
次年度はまた10万円分が介護保険から支給されます。
実際の介護用品レンタルの仕組みと利用法は、ケアマネージャーが介護用品事業者を提案し、福祉用具貸与の専門相談員が利用者宅を訪れ、応対してくれます。
もし、ケアマネージャーに在宅介護支援を申し込んでいないときも、福祉用具レンタル会社からケアマネージャーを紹介してもらうことができます。
福祉用具レンタル会社で介護用品レンタルの仕組みと利用法を聞き、介護保険の申請をすることもできます。
介護用品のすべてが、介護用品レンタルの仕組みと利用法にあてはまるわけではありません。
介護に必要でなおかつ介護保険が利用できる介護用具を選ぶために、介護用品レンタルの仕組みと利用法を確かめておかなくてはなりません。
スポンサードリンク


介護 保険 認定

介護保険のサービスを受けるには、介護保険の認定が行われなければなりません。
介護保険の認定には、まず本人か、家族のどちらかが市町村の役所に連絡します。
ここで、介護が必要な状態と、住所などの個人情報を知らせます。
65歳以上の人は、介護や支援が必要となった時に申請し、40歳から64歳までは、老化が原因となる特定の病気で介護や支援が必要となった場合に申請できます。
市町村の担当者に状態を知らせてから、数日後専門の調査員が家庭を訪問します。
そして、本人の症状や生活状況について聞き取り調査が行われます。
その後、本人か家族が、かかりつけの医師を訪れ、主治医の意見書作成を依頼することになります。
主治医の意見書が到着後、市町村の役所で介護認定審査会が行われます。
これは、主治医の意見書を基にして、医療、福祉、保険の専門家で要介護か要支援が必要かどうかの話し合いです。
この話し合い後、介護保険の認定の審査、判定がなされます。
介護認定審査会の判定に基づいて、市町村が認定を行って、通知書を本人宅に郵送します。
要介護認定の通知は、原則として30日以内にされることになっています。
また、市町村の役所から、介護支援専門員であるケアマネージャーを紹介してもらうことが出来ます。
そして、要介護認定の通知が届いたら、ケアマネージャーに知らせ、介護サービス計画を作成してもらいます。
介護サービス計画は、利用者が自由に選択することができるので、ケアマネージャーと一緒に作成すると良いでしょう。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © 介護福祉の制度とサービス All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]