忍者ブログ
このサイトでは、介護福祉の制度とサービスについて紹介しております。
[1]  [2]  [3]  [4
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


所沢聖地 霊園

所沢聖地霊園は、埼玉県の所沢市北原町980他にある民営の公園墓地です。
財団法人所沢聖地霊園が経営主体で、株式会社西武プロパティーズが販売代理をしています。
総面積250,000平方メートル、総区画数22,000区画(予定)の広大な敷地面積を誇り、墓所の種類は新設のこもれび霊域、オーソドックスな印象の普通霊域、特に広々として品格漂う特別霊域、アカメカナメモチやまさ木などの生垣に囲まれた生垣霊域、芝生が敷きつめられ、洋風で個性的なお墓が多い芝生特別霊域です。
新霊域のこもれび霊域は、お年寄りや小さな子供もお墓参りしやすいバリアフリー設計になっています。
段差が少なく、全面アスファルト舗装されており、駐車場から車椅子やベビーカーでスムーズにお墓参りできるように配慮されているのです。
1975年に開園した所沢聖地霊園は、池袋から乗り換え時間を含まないで約24分、高田馬場から直通約32分と都心から近く、西武新宿線「航空公園駅」東口から西武バス「エステシティ所沢」行きに乗り(約9分)、「所沢聖地霊園」というバス停で降りると徒歩約1分で到着します。
関越自動車道「所沢I.C」からは約10分で着き、駐車場も三箇所あるので、車でのお墓参りにも便利でしょう。
広い園内の複数箇所に休憩所やトイレが設置されていますし、お線香や供花、スナック菓子などが購入できる売店もあるため、手ぶらでもお墓参りできます。
所沢聖地霊園の礼拝堂と納骨堂は、著名な建築家、池原義郎氏の設計です(1973年日本建築学会賞受賞)。
礼拝堂は使用中でなければ見学できますから、ぜひ中に入って美しいステンドグラスや高い天井、レトロモダンな雰囲気などを味わってみてください。

PR
スポンサードリンク


雑司ヶ谷 霊園

雑司ヶ谷霊園は、豊島区南池袋4-25-1にある都営の霊園です。
JR池袋駅東口から徒歩で約15分、有楽町線東池袋駅から徒歩約7分、都電の雑司ヶ谷駅からは徒歩約5分のところにあります。
面積は約115,400平方メートルで、1874年(明治7年)に雑司ヶ谷旭出町墓地として開設しました。
現在の雑司ヶ谷霊園に名称変更されたのは1935年(昭和10年)です。
とても平坦で歩きやすく、四季折々の花や生い茂る木々の中をゆったりと散歩できます。
都心にもかかわらず、静かで落ち着いた時間が流れており、ジョギングや犬の散歩を愉しむ近隣の住民も多い霊園です。
雑司ヶ谷霊園は、夏目漱石の「こゝろ」や芥川龍之介の「年末の一日」、原田宗典の「雑司ヶ谷へ」などにも登場しますし、著名な文化人が多く埋葬されています。
雑司ヶ谷霊園にお墓がある著名人で代表的なのは、夏目漱石、村山槐多、小泉八雲、泉鏡花、竹久夢二、森田草平、中浜万次郎(ジョン万次郎)、東条英機、サトウハチロー、金田一京助、島村抱月、東郷青児・・・、多すぎて紹介しきれません。
夏目漱石の安楽椅子をモチーフにしたお墓や村山槐多の天然石に槐多墓と彫りこまれただけのシンプルなお墓など、お墓のデザインを比べてみるのも興味深いでしょう。
雑司ヶ谷霊園の近くには、雑司ヶ谷鬼子母神や雑司ヶ谷旧宣教師館、大鳥神社、法明寺、威光稲荷がありますから、名所の観光がてらウォーキングしてみるのも愉しいと思います。

スポンサードリンク


永代供養 墓

永代供養墓とは、将来、そのお墓を供養する子孫がいなくなっても、お寺が供養や管理をしてくれるお墓のことです。
永代供養墓は宗旨や宗派の関係なく供養することができ、墓石がない分、かかる費用が安く済みます。
永代供養墓にもいろいろな種類があるので、予算や好みに合わせて、生前に選んでおくといいかもしれません。
外観の違いとしては、屋外施設型(納骨壇型・納骨塔型・墳陵型など)と屋内施設型(霊廟型・室内ロッカー型など)、墓石型(一般的なお墓のままで一定期間供養した後、合祀)があります。
安置方法にも、骨壷を故人ごとの専用安置場所に安置する個別安置型、他の故人と共通の安置場所に安置する集合安置型、お骨を骨壷から出してしまい、墓所内にあけてしまう合祀型(遺骨が混ざってしまうため、改葬ができない点に注意)、個別永代供養付き墓石安置型などがあるので、予算や供養したい気持ちに応じて選択できるでしょう。
できればたくさんの故人の遺骨を一括管理している納骨堂よりも、信頼できるお寺に永代供養をお願いする方が丁寧に供養してもらえるはずです。
遠くにある先祖代々のお墓から、遺骨を自宅の近くのお墓に改葬したいという場合は、先祖代々のお墓がある市区町村役場から「改葬許可申請書」を、納骨しているお寺からは「改葬承諾書」をもらい、先ほどの市区町村役場で「改葬許可証」を発行してもらいます。
お寺から遺骨を貰い受け、墓地を改葬してお寺に返し、納骨するお寺に遺骨と改葬許可証を持って行き、永代供養墓に納骨してください。

ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © 介護福祉の制度とサービス All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]