介護福祉士
介護福祉士とは、社会福祉の国家資格で、ケアワーカーと呼ばれることもあります。
介護福祉士の仕事は、専門的な知識や技術で精神的、もしくは身体的に障害があって日常生活に支障をきたしている人の介護を行ったり、介護を行う人の指導をすることです。
介護を必要とする老人の増加に伴い、介護福祉士のニーズはますます高まっています。
しかし、その一方で労働時間の長さや賃金の低さなどの雇用条件の悪さにより離職率の高い職業でもあるのです。
介護福祉士の資格を取得するには、今のところ、厚生労働大臣の指定する養成施設に二年通うか、三年以上の実務経験を積んで介護福祉士の国家試験を受けて合格する必要があります。
介護アシスタントなどとして実務経験を積みながら、通信教材などで勉強し、国家試験を受けるという選択もあるでしょう。
ただし、介護福祉士の資格の取得方法は、平成23年度に若干変わり、平成24年度からは大幅に変更します。
厚生労働大臣の指定する養成施設を修了しても国家試験を受ける必要があり、実務経験を三年以上積んだ人が受験する場合、さらに養成施設での六ヶ月以上の課程を修了しなければ国家試験を受けられなくなるのです。
現場で働きながら養成施設で六ヶ月以上の課程を修了するのは極めて困難なため、一度勤務先を退職、もしくは、休職して介護福祉士の資格を取得するか、資格の取得を諦めるしかありません。
介護福祉士の質を高めることが目的なのかもしれませんが、ますます介護の現場の人材が足りなくなりそうな変更です。
老後生活 注意点
老後の生活には、気をつけなければいけない点がいくつかあります。
その一つが、金銭面です。
60歳で退職される方がまず考えることは、収入がある(年金を受給できる)65歳までをどうやりくりするかということでしょうか。
選択肢の一つに、就職がありますね。
この選択をされる方へ注意点があります。
実は、再就職を希望する場合、条件がそろうと定年退職後でも雇用保険を受給できるのです。
(ただし年金の受給権がある場合は、どちらを受給するか選ばなければならない。65歳以上の退職の場合は両方受給可能。)
これは心強い味方ですよね。
自分が条件に該当するかどうか、ハローワークに問い合わせることをおすすめします。
知らずにもったいないことをされている方もいらっしゃるようなので、気を付けてください。
また、確定申告をすると税金が還付されたりすることも多いので、こちらも忘れないよう注意が必要です。
定年までサラリーマンで過ごし、それまで会社が手続きをしてくれていたのでよくわからないという方は、確定申告の方法や意味について調べておいた方がよいでしょう。
覚えてしまえば簡単です。
また、一度ファイナンシャルプランナーなど、プロに相談へ行くのも一つの方法です。
有料の場合がほとんどですが、お金のプロに相談することで、相談料以上の大きな見返りが期待できることが多いのです。
また、万が一そうならなかったとしても、相談したことでモヤモヤしていた部分が解決すればスッキリするし、安心でもありますよね。
老後資金 増やし方
今まで、老後の資金は年金で何とかしてきたという方が多かったようです。
(国民年金だけでは難しいですが、厚生年金を受給していれば、贅沢をしなければなんとかくらせたようです。)
しかし、何度も新聞や雑誌、TVで取り上げられているように、年金の受給額は、今後減ってしまいます。
しかも、物価が上昇するという可能性も考えられます。
このようなこともあって、近年は若いうちから老後資金について考える人も増えているようです。
老後には限りませんが、手持ちの資金を増やすというと、金融資産の運用を思い浮かべる方が多いでしょう。
不動産投資や株取引、ファンドなど様々な形がありますが、特に老後資金のためのものと言うと、保険会社に「変額個人年金保険」という商品があります。
これは、保険料を運用しその結果次第で年金額が増減するというものです。
もちろん、「変額」の名の通り、減ってしまうかもしれないというリスクはありますが・・・。
このリスクを抱えてでも、老後資金の増額にかけたい人には外貨建の個人年金保険もおすすめです。
金利の高い外貨で運用することで、日本円よりも大きな利益が期待できるからです。
少しでも安全な方がいいという方は、日本の商品をおすすめします。
ただ、リスクが少ないということは、当然リターンも少ないということです。
資産を増やすためには、自分自身も情報を集め、学び、リスクを分散させながら資産を運用していくことが求められる時代になりそうですね。